施工品質基準を自社で定めていない建築会社が多くあることをご存知でしょうか? 家づくりをする上で、実は建築基準法で定められている法令はわずか9%程度にすぎず、職人や現場管理者の人的裁量にゆだねられている、指針の無い領域です。
当社では、法令が決まっていないグレーな領域にもしっかり自社基準を設けて施工しています。
自社の基準を『標準施工手引書』としてまとめ、設計・現場管理のスタッフはもちろん、協力業者と常に共有しています。
これには施工の手順や許容範囲が明確に表記されているので、現場管理者や職人の経験やスキルに左右されず、統一した見解や判断のもと施工品質のばらつきが無い住宅を提供することができます。
現場管理で一番大切な役割は、これ以上工事を進めてしまうと手直しできない主要なタイミングでしっかりチェックすることなのです。
もしそこで基準に適合しないところがあればきっちり改善し、次の工程へと進みます。
これは「検査」ではなく「監査」という一段上の品質管理の仕組みなのです。
後戻りできない10回の重要な監査タイミングとは
これは「検査」ではなく「監査」という一段上の品質管理の仕組みなのです。
後戻りできない10回の重要な監査タイミングとは
現場の工程記録を一冊にまとめて、建物完成後にお施主様にお渡しいたします。 将来、建物のリフォームや売却時にも非常に有効な価値ある一冊をご提供いたします。
当社はNEXT STAGEの第三者現場品質監査を導入しています。 お施主様からの信頼と安心を担保するため、品質管理が自社で適正に実施されているかどうかを、監査項目書(チェックリスト)に基づきあえて第三者の視点から厳しくチェックしていただいています。
NEXT STAGEからの定期的な監査報告・データをもとに、日々現場の改善、社内・協力業者のスキル向上を行っています。